top of page

上越で獲れる美味しい海産物と漁法、漁をする漁師さんをご紹介します!

​なぜ糸魚川の魚は美味しいのか?それは、急に深くなる地形的な特性のある漁場だからです。

アンコウやベニズワイガニをはじめとした海の幸は、糸魚川の食を代表するもののひとつで新鮮な魚介類が毎日水揚げされています。

新潟県から富山県の沖には、糸魚川静岡構造線やフォッサマグナの延長線とされる約2,500〜3,000mの深さの「富山トラフ」があります。

また糸魚川は海底火山が多く、噴火した溶岩がそのまま魚の集まる岩礁(魚礁)となっており海の生物が棲みやすい環境になっています。

​フォッサマグナが生み出した海の中の地形が、私たちに海の幸を届けてくれているのです。

Scroll

fishlist.png

生息域図

漁法と獲れる海産物

calender.png

ニギス

旨味が濃い!干物・加工品・珍味!

能生17.jpg

南蛮エビ

糸魚川産の南蛮えびは大きさも味も別格の美味しさ!

糸魚川02.jpg

ベニズワイガニ

目をみはる味に身の入り!最高のクオリティです。

P1010305.jpg

マダイ

上品でさっぱりとした甘い脂が特徴です。

筒石10.jpg

ヒラメ

抜群の歯応えと旨味がギュッと詰まっています。

ひらめ.jpg

セイカイ

正式名称「ウスメバル」。旨味の濃さはメバル界の王様!

筒石26.jpg

食べなきゃ損!上越のオススメ!

上越で漁業をしている粋な人たち

準備中

bottom of page